ここから始まる

あなたの知りたいに答えるブログ

令和に込められた意味は?中西進 考案者?

 

元号の選定にかかわった人は公表されていますが、

誰の案かは非公表です。

 

しかし、万葉研究の第一人者であり、

考案者の有力候補とされている中西進さんの

お話で令和に込められた意味が詳しく語られています。

 

令和に込められた意味

f:id:syufumo16:20190417234710j:plain

令和

「令」と「和」それぞれについて語られています。

「令」は「ラ行」から始まる言葉です。

ラ行が美しいというのは常識だそうです。

私は知らなかったです(;^_^A

 

はっきりした発音なので凛々しい感じはします。

 

さて、感じの「令」は

善悪の善、善いという意味があります。

これは儒教の最高の理念です。

さらに、律である(法律の律)という定義があります。

 

最初に元号が「令和」と発表された時には、

「命令」の「令」だから、嫌な感じを持った人もいました。

私も「命令」の「令」だなーと「命令」という熟語を

まず連想しました。

 

そうすると、なんだか少し上から目線的な

堅い感じを受けました。

 

でも、命令ってそもそも善いことを命令し、

悪い命令には従いたくないものですよ?

「令」とは「いいこと」だといわれると

納得です。

 

そういえば、育ちの良いお嬢様やご子息のことを

「令嬢」とか「令息」とかいいますよね~

そういわれてみると、「美しくてよいもの」という

意味であるのも腑に落ちます。

 

つづいて、「和」ですが、

私はまず「平和」の「和」を連想しました。

ここ数年災害も続いているし、やっぱり

「平和」であってほしいなーと思っていて、

私はひそかに「和」が入るのでは?と思っていました。

 

中西さんは17条の憲法の第一条

「和をもって貴しとせよ」を思い浮かべたそうです。

 

あー、歴史の勉強で聞いたことある!!

って思った人も多いのでは?

 

私も「和を以て貴しとなす」って聞いたことあります!!

聖徳太子が掲げた「和の宣言」です。

およそ1400年前にできた平和憲法ですね。

 

その「和」の精神があって善いから「令和」

となるとは善く和らぐですね。

「命令」の「令」のイメージよりぐんとよくなりました^^

 

 

万葉集が国書である

万葉集が日本で最初に仮名で書かれた文書というのは

学生時代を通り過ぎた人なら一度は聞いたことがありますよね?

 

私もうっすら記憶にあります。

確か、万葉仮名でかかれてありました。

仮名というのは日本人しか使わないから、

確かに国書といえますよね。

 

元号の典拠となった部分は

「初春の令月にして、気淑く風和らぎ」ですが、

初春の1月は日本では麗しい月をめでる季節になっています。

中国ではまだ寒く麗しい空気の季節ではないので、

考え方は日本の心が入っています。

 

万葉集の部分を詳しくはこちらの記事に書いています

 

restart55.hatenablog.com

 

 

漢文では令月は2月ですが、

1月のことを「初春令月」として日本の言葉にしたところに、

外国の文化を取り入れつつ日本独自のものにしていく、

日本のまねる⇒取り込む⇒日本の独自性

という文化を作っています。

 

日本はよくまねの文化だ などと言われますが、

どんな国のものでもよいものは取り入れ、

独自のものとしていく寛容さがまさに「和」である

ということ。

 

1400年も前にできた平和を願う憲法がありながら、

大正も昭和も戦争があった時代でした。

 

天皇陛下が在位30年の記念式典で

「近現代において初めて戦争を経験せぬ時代を持ちました」

とおっしゃられましたが、

まさに私たちが生きている現代は日本では戦争がありません。

 

日本は平和ボケしているなどといわれることがありますが、

長く平和が続いていて、それが当たり前になっています。

それはやっぱり幸せなことです。

 

広島や長崎に原爆が落とされたこと、広島出身の私は

自分は経験はしていないけど、戦争があったという記憶は

薄れません。

 

平和であるということは幸せなことです。

それを国家のビジョンとして元号に込めていると知れば

美しく善く和らぐという「令和」が

とってもいい元号に思えてきます。

 

これから先も平和で暮らしやすい日本であってほしいものです。

 

さいごに

読売新聞のインタビューでは

中西さんは元号の考案者は何年も前から言われていたのだと

思う。その中で熟したものがあったのではないか。

熟考した期間としては6年かもっと前かなぁ、

などと具体的な年数もでてきたところで、

有力候補とされているけど、本当に考案者なんじゃないかと

思ってしまいます。

 

どちらにしてもよい元号になったと思います。

 

 いつから令和元年度になるかはこちらに書いています。

 

restart55.hatenablog.com

 

令和がrかlかはこちら

 

restart55.hatenablog.com